2011年12月19日月曜日

未来への誓い

先日、介護福祉士として働いている地元の友人から電話があった。

最初は、正月に帰省するかどうかの話だったが、途中から仕事の話になった。

書くのも嫌になるくらいひどい上司の話を聞いた。

「利用者さんのことを1匹と呼ぶ」

「歩きたいと話す利用者さんに、歩けるわけがないと話す」  などなど・・・。

書いていても怒りで吐き気がする。

そんな上司の言動で、頭が狂いそうだと話す友人に、あまりの内容に頭が真っ白になった僕は何も言えなかった・・・。

でも、今なら言える。

そんな上司の為に思い悩み、絶望しないで欲しい。

福祉業界に絶望しないで欲しい。

絶対に変えるから!そんな社会を絶対に変えるから!


苦しむ利用者さんを救いたい。

友人のように思い悩んでいる人たちを救いたい。

利用者さんがどこの事業所に行っても質の高いサービスを受けられる社会にする為に、皆がやりがいを持って働ける社会を創るために、僕が出来ることを少しずつやっていこう。仲間の力を借りながら。

このようなことを心に誓った。



2011年12月1日木曜日

物語る背中

Hさんが三線(三味線)を弾いている!!!


当通所リハビリテーションに衝撃が走りました。

Hさんは昔、三線をよく弾いたということで、自宅には高級な三線が飾ってあります。すごく好きだったのだと思います。Hさんも「昔は弾いていたよ。」と話されます。

だから僕達スタッフはHさんにもう1度弾いて欲しいと思い、過去何度も三線を勧めました。しかし、「あんたがやりなさい。」と言うだけで持つこともありませんでした。

寡黙なHさんは、やりたいことを話すわけでもなく、好きだと思われる将棋を挑まれたら指すという過ごし方をずっとされていました。何年でしょう、4.5年経つでしょうか、もっと経つかもしれません。

楽しそうに動かれるのは将棋をしているときと、女性に手を引かれているときですから、僕達のアプローチは将棋が出来る環境を創ることと、女性が関わる時間を増やすこと等でした。

そんなHさんが三線を握った背景には、同じテーブルに座られている利用者さんが貢献していました。

実習生がおそらく何の意図もなくHさんのテーブルで三線を弾こうとしていました。しかし、ちんだみ(調弦)が出来ず、戸惑っていました。10分くらいでしょうか、頑張って1人で挑戦していましたが始めたばかりの素人に出来るわけがありませんでした。

見かねたKさんが学生に「Hさんなら出来るだろうからお願いしなさい。」と話し、Kさんを介してHさんに三線が渡りました。

このような経緯で起こった感動体験でした。

Kさんはすごく自然でした。僕たちは「やって欲しい」という一方的な想いが強く出すぎていたのかもしれません。

やはり当事者同士だからこそのタイミングや空気感があるのだと思います。

ピアサポート(言って良いかどうかわかりませんが・・・)の効果をひしひしと感じました。

このような場面をもっとたくさん増やしていく為にもっともっと考え、努力しようと思います。

数年ぶりに三線を持つHさんの背中、かっこ良かったです!Hさんの歴史を物語っているように感じました。



余談ですが、
僕はHさんが三線を弾いている姿を見て、言葉にならないくらい感動しました。と同時に、その光景をいち早く見つけ、一番感動し喜んでいるRPT(Kさん)の姿に感動しました。

うちのPTは作業の視点をしっかり持っているんです!!!

2011年11月19日土曜日

母校での講義

先日母校で講義をしてきました。

テーマは「デイケアの作業療法」

臨床推論実習前の3年生に講義をさせていただきました。

僕が設定した目標は「地域・維持期の作業療法を知る」「作業療法を好きになる」としました。

沖縄を出発する直前、師匠に講義のコツを聴いて臨んだ初講義でした。

正直、すべったらどうしようかとドキドキでした・・・・・。

居眠りする子や、お化粧する子がいたらどうしようかと思っていました・・・・・。(お化粧する子がいたら、ネタとしてはおいしいですが♪)

しかし、さすがはYMCA!笑うところもわかっており、真剣に聴いてくれる子ばかりでした。

僕が、本講義の効果判定にもなると思い、用意した質問は、

『ある利用者さんから質問をされました。「急性期、回復期ってあるでしょ?ここは何期かって学生さんに聞いたら維持期だって。維持期はどんなところ?」皆さんならこの方にどのように説明しますか?』

というものでした。これを講義前と講義後に聞きました。

講義前の学生さんは、「病状が安定している現在の状態を維持しながら生活する時期」簡単すぎますが、このような回答が多かったです。

しかし、講義後は、「利用者さんのやりたいことや、やらなければならないことが、どのようにしたらできるのかを一緒に考える時期」「利用者さんが望む人生を歩めるように支援する時期」などなど。

このように、機能面に焦点を当てた回答から、クライエントの作業ニーズに焦点を当てた回答へと変化してくれました。

みんな素直でいい子でした♪

拙い講義でこんなにも理解をしてくれたことに感謝です。本講義の目標は達成した・・・と思います♪

講義の感想も「作業療法士は素敵な職業だと思いました」「作業療法最高!」「クライエント中心の作業療法を提供できるOTになりたい」「ごきげんに行ってみたい」などなどたくさんの嬉しい言葉をいただきました。

学生のみなさんが、今後実習で色々な体験をしてさらに成長するのが楽しみです。またその時には作業療法について語り合いたいと思います。

やはり作業療法の魅力はトップダウンとOBPだということを学生さんの反応を見ながら再確認しました。

2011年11月7日月曜日

3きろめーとるの恩返し

平成23年11月6日(日曜日)


Kさんの想いが詰まった尚巴志マラソンに参加しました。

朝6時に職場に集合してから会場に向かいました。

車の中でKさんは、やんちゃだった中学生の時にお世話になった先生に電話したことを話してくれました。先生にマラソンへ参加することを伝えたということでした。

すると先生は「あなたの頑張りを聴いて勇気と元気をもらった。私も来年トリムマラソンに挑戦する!」と話してくれたそうです。

「来年は先生とトリムマラソンに出ないとな」とKさんは笑顔で話してくれました。

会場に着き、ウォーミングアップなどするわけもなくゆっくりと過ごし、ついにスタートの合図が10時5分前にならされました。

少し出遅れたスタートとなりましたが、しっかりとした足取りで歩き始めました。


Kさんを支えるごきげん介護士さん。

夜遅くに集まり、練習も3人で行っていました(うちの介護士さん本当に素敵な人たちばかりなんです)。

そのような3人の文脈が後姿から伝わってきて、僕は3キロの間ずっと感動にひたっていました。
折り返し地点を過ぎて重くなる足、痛くなる腰、反張膝が少しずつ著明になっていきましたが、一向にペースは落ちませんでした。

僕は何回も「大丈夫ですか?きつくないですか?」と問いかけましたが、Kさんは「大丈夫!」と一言返すだけでした。

本当はすごくきつかったと思います。痛かったと思います。でもKさんは歩くことをやめませんでした。

Kさんを支える介護士さんにはKさんの状態がよくわかっていたのだと思います。「Kさん気持ちでいきましょう!」「もちろんきついですよね・・・でもいけますよ!」と共に頑張ったからこそ言える、そんな言葉を絶妙なタイミングでかけたこともKさんの力になったのだと思います。

Kさんは一言も弱音を吐くことなく3km走りきりました。

制限時間はだいぶ過ぎてしまいましたが、最後まで走りきりました。

僕は感動して言葉が出ませんでした。



Kさんにゴールした感想を尋ねると、

「正直、制限時間内に入れなかった悔しさが一番。」


「今まで過去の栄光だけを見ていたが、今回現実が見れた。これからは前を見て這い上がる番だ!」


「次はもっと練習をして制限時間内に入れるようにしたい。」と話されました。


そんなKさんの目は赤く潤んでいました。悔しさだけではない涙だと思います。



そしてこの後少し休憩していると、沖縄タイムスの記者にインタビューを受けました。

そのインタビューの中でKさんは

「中学時代やんちゃな自分を立ち直らせてくれた先生にやる気・元気・勇気という言葉をもらった。病気(脳梗塞)になった時もこの先生の言葉が支えてくれた。」

「そんな先生や友人に恩返しがしたい。」

「やればできると伝えたい」

と話していました。

きっと先生、野球仲間等の友人に、元気になったところを見せたいという想いと共に、「片麻痺になった自分」という障がいありきの存在ではなく「自分は片麻痺という障がいを持っている」というように、Kさんという存在は変わっていないということを、マラソンに参加するという形で伝えたかったのだと思います。

また、Kさんは同じ障がいを抱えた方たちへのエールにもなると考えていました。



普段から冗談ばかりで多くを語らず、真剣な言葉ではめったに伝えてくれない不器用なKさんらしい恩返しの表現方法でした。

そんなKさんに僕たちは皆、「やる気・元気・勇気」をもらいました。

きっと多くの方にもKさんのエールが伝わったと思います。






2011年11月3日木曜日

忘れられない手紙

「人生はね、宝探しなの。皆ね、宝物を探して生きているんだよ。」

その言葉が思い浮かんできました。

2005年(平成17)9月5日よりごきげんさんの通所リハビリテーションとの出会いが始まりました。

最初は後遺症右半身麻痺と言葉を失う。失語症だったので何にもわからない。

「人生これで終わったと思った。」

そんな日々でした。

しかし、回復への道を開いたのがたくさんの仲間との出会い、そしてスタッフの温かい励ましと手厚い介護に支えられたことでした。

今は自分も立ち直り、優しさで生きていく宝物を見つけました。

6年間一緒にリハビリテーションに通った皆さん。そして職員の皆さまからいただいた宝物を大切にして前向きに生きていきます。

本当に長い間お世話になりありがとうございました。

皆様もお身体に気をつけてごきげんよ。



これは、先日介護度の変更によって、他事業所へ移られることが決まった利用者さんからいただいた手紙です。

非利き手で一生懸命書いてくださいました。6年間の努力が伝わってくる素晴らしい字でした。

通所リハスタッフに読み聞かせながら、涙をこらえるのに必死でした。

どこへ行かれてもあなたらしい幸せな人生を歩めるよう祈ります。

そして、そのような社会となるように僕たちは努力します。

2011年11月2日水曜日

恩師の遺志を受け継ぐ為に~第1回YMCA作業療法学術集会~


10月9日(日)に母校で第1回YMCA作業療法学術集会が無事行われました。

想い起こせば同期生で集まって学会を開こうと言って始めたのが5年前でした。

僕の印象でしかないですが、OTとして2年目から3年目という時期は何か分かれ道のような気がしていました。ファシリテーションテクニックに固執していくひと・業務に慣れ、ただ坦々と業務を遂行するひと・クライエント中心の作業療法を実践するひとなど、全ての要素のバランスがとれていればいいのですが、就職した環境によってどこかに偏っていってしまう。そんな危険性を含んだ時期のような気がしていました。

本当に幸せなことに、当時から僕は師匠たちのおかげで様々なことをバランスよく学ばせていただいていました。作業科学・CMOP・MOHOなどのメタ・大理論からファシリテーションテクニックのことまで幅広く学ぶ機会をいただいていました。だからこそ、尚更理論の大切さを感じましたし、OBPの大切さを感じることができたように思います。(言うまでもなく、現在も勉強中です。)

こんな気持ちを同期生と共有したかったし、OBPの魅力をもしまだ知らない同期生がいたなら伝えたい、一緒に成長していきたいと思ったのが同期生学会の動機でした。

このような同期生学会に賛同してくれて、毎年多大な協力をしてくれたのが、亡くなった恩師のK・S先生でした(ブログの一番最初に書いた方)。

毎年「お前たちはクライエントの為に闘っているのか?」と説教してくれました。本当にストイックにクライエント中心を貫く先生でした。

そんな先生の生き様ともいうべきクライエント中心の作業療法を、僕たちは同期生だけでなく在校生にも伝えていけれたら母校への貢献になるのではないかと思い、僕のところへ来た実習生を通じて広報していました。そのような小さな働きかけのみだったので、毎年集まる人数は10人ほどでした。そんな時、もう1人の恩師H・S先生に「すごくいい取り組みだから、同窓会を通じてもっとたくさんの人と共有したら?」という一言をいただき、今回の全卒業生・在校生に働きかけた学術集会へと繋がりました。

昨年まで10名程だった参加人数が、今回はなんと42名に増加しました。参加人数は関係ないと解っていながらも嬉しい限りでした。その中には、学術集会開催のきっかけとなる一言をくれたH・S先生も夫婦で参加してくれました。

前置きが大分長くなりましたが、学術集会は下記のプログラムで行いました。

1.開会の挨拶
2.特別講演 亡くなった恩師の奥様
→夫の死を作業療法士の視点で捉えて発表いただきました。亡き夫の作業・道具によって亡き  
  夫と繋がる という大変興味深い、貴重な体験をお話いただけました。
3.特別講演 K先生:「作業療法におけるコミュニケーションスキルについて」
→お笑い芸人やアイドルの話を交えた楽しい講演の中に、密かにコーチングなどのテクニックも 
入っていて、本当に楽しい講演でした。「クラスでいちばんのことが 1つでもあったとしたら 世
界一になれるかもしれないよ できちゃうかもよ」
4.演題1 Fさん:「仕掛けから見えてくること」
→日本一有名な大規模デイサービスY村のシステムの中で、Fさんが作業療法士としてどのよう
に考え、介入しているのかがよくわかる素敵な発表でした。作業科学の視点が満載でした。
5.演題2 Fさん:「回想コミュニケーションを通しての作業慮法介入」
→老健でFさんが介入した事例を発表してくれました。認知症の陽性症状が著明だった方の作業 
を見つける為に回想コミュニケーションというツールを使って作業を導き出し、作業を用いて介 
入することで陽性症状が治まり事例は安定したという素晴らしい発表でした。
6.特別講演 T先生:「学問のススメ」
→教員をしながら大学院に通われて博士号をとろうとされている先生です。ストイックに勉強に打
ち込まれる姿に心打たれました。自分はまだまだ勉強が足りないことを教えていただけました
し、勉強に対するモチベーションを高めてもらいました。
7.演題3 Wさん:「終末期のリハビリテーション」
→Wさんの持つたくさんの人脈等の資源を活かし、クライエントがクライエントらしくあり続ける為に周囲を巻き込んでいく様子に圧巻でした。クライエントの素敵な笑顔が印象的でした。
8.演題4 Aさん:「通所リハにおけるCOPMの導入過程で見えてきたこと~向かうべき方向・目的・活用について~」
→COPMを用いて他職種とクライエントの目標を共有すると共に通所リハとしての効果判定もしようと試みているそうです。クライエントの作業ニードの可能化に向けて全スタッフがそれぞれの専門性を活かして介入するという理想の形がそこにありました。
9.演題5 H(私です):「クライエント中心の作業療法~ADOCの紹介~」
→今回、ADOCプロジェクトのメンバーとしてADOCの紹介をしてきました。ご協力いただいたtomoriさんありがとうございました。発表するたびにADOCのことをより深く学べるように感じます。スライドの中で琉球OTさん、侍OTさんの事例を紹介させていただきました。本当にありがとうございます。作業療法士らしい作業療法とはこういうことなんだなといつも学ばせていただいています。皆さんにうまく伝えられたかどうか心配ですが、スライドを見るだけでADOCの魅力は十分伝わったと思います。
10.閉会の挨拶

このような内容で第1回YMCA作業療法学術集会は幕を閉じました。

本当にすっごく楽しかったです!内容濃かったです!皆、クライエント中心で作業に焦点を当てた介入をしていたので、ほぼ徹夜の状態なのにずっとテンションが上がりっぱなしでした。

余談ですが、琉球OTさんのブログを読んでOTになる道を選んだ学生さんに出会いました。なんか不思議な繋がりを感じて感動しました。

K・S先生、天国から喜んでくれているでしょうか?先生の遺志は受け継がれていってますよ!

2011年9月23日金曜日

価値のある葛藤

先日の僕と利用者Sさんの言葉

「いきがいや目標をもって生きたほうがいいのはわかってる。でも、そんなに簡単にはいきがいなんて見つけられない。目標って言うけど何を目標にしていいのか今、考えられない。」

「ある本に訓練のための人生ではいけないと書いてあった。それはわかるけど、納得できないところもある。身体が良くなることを求めてはいけないの?」




Sさんがうちに通い始めて半年ちょい。初期評価時に行ったCOPMでSさんは「料理・洗濯・掃除」を挙げた。

料理・洗濯・掃除を選択した理由は、Sさんの介護のために仕事を辞め帰沖した娘さんの為。娘さんに自由な時間を与えたい母親としての想いからだった。

その後AMPSを行い、課題を明確にしたうえで介入していった。

Sさんは自宅からもチャレンジするようになり、目標のうち大体のことはご自分で行えるようになっていた。

それに伴って、歩行の安定性が高まったり屈みこむ動作が安定するなど身体機能の改善もしていった。

このような流れの中でSさんから話された、冒頭の言葉だった。

僕は、Sさんと当初の目標を振り返りながら、身体機能の改善を求めることは当然で悪いことだとはおもってないこと、しかしながら完治しない中でずっと機能訓練中心の生活をしていくことが幸せと言えるかどうかということ、健康とはどういう状態なのかということなどを話していった。

Sさんは涙しながら自分の考えを語った。そして語ることで自分の考えを再構築していった。

最終的に、目標は概ね達成されてきていることを確認した。

そして、将来パソコンを教えるボランティアをして人の役に立ちたいという目標を明確にしてSさんとの話は終わった。

多くの当事者の方はきっとSさんのように、いきがいや目標を持った人生が良いと理解している自分と身体機能の改善にこだわりたい自分とで葛藤を繰り返しながら答えを見つけていかれるのだろう。それは大変でつらいことだと思う。でもきっとそれはSさんにとって価値のある葛藤なのではないのだろうか。僕にはまだまだわからないが、会話の後、少し晴れ晴れとした表情のSさんを見てそんなことを思った。

そして、再評価を行う時期が遅かったことと、目標を定期的に確認することを怠っていた僕の臨床がSさんを悩ませた原因の1つであることに反省。すいません。

本当に色々なことを学ばせていただけるSさんに感謝。全ての利用者さんに感謝。



2011年9月16日金曜日

小さな抵抗

送迎でよく行く入所施設。

そこから通われている利用者Aさん。

Aさんをお迎えにあがると、いつも装着されている車椅子用のズレ防止ベルト。

周りを見渡すと、介護度が高いと推察される方のほとんどはAさんと同じようにベルトをされている。

Aさんは確かに骨盤が後傾しており一見ズレ落ちそうに見えるが、クッション等で落ちないようになっている。

時々、姿勢を直すことが必要なものの、当施設でAさんが車椅子からズレ落ちそうになったところを見たことがない。

少なくともAさんにこのベルトは必要ない。

この入所施設の介護スタッフの方が悪いわけではない。きっと忙しい中頑張っていると思う。そう思いたい・・・・・。

だからといってこのままで良いわけではない。いや!絶対ダメだ!


僕の出来る小さな抵抗は、朝その施設のスタッフの前でAさんのベルトを外すこと・・・。スタッフが外していることに気付き、話しかけてくれるのを期待して・・・・・。


本当に小さな抵抗、小さな力、小さな人間だ。


僕に出来ることはなんだろう・・・。

勉強会を継続して行っていくことだろうか?もっとやれることがあるのだろうか?


出来ることからやろう。そしてもっと考えよう・・・。

2011年9月8日木曜日

質の高いサービスを提供する為に鍵となること

先日、入所されているSさんのところにスタッフの方と一緒に行った。

Sさんはいつもの笑顔で優しく僕達を迎えてくれた。

一緒に行ったスタッフの方は、かなり久しぶりに会ったということでSさんも大喜びだった。

色々と話をしていく中で、僕はSさんに現在の楽しみは何かを聞いてみた。

Sさんは「もうこの年だから何も楽しいことはないよ・・・。あんたたちが来てくれる時だけが楽しい。」と話された。

いつもSさんは自室でテレビを見たり、決められた時間に食堂でご飯やおやつを食べたりしているそうだ。リハビリといえば、歩行器で歩く練習をしているらしい。

この施設は新しく清潔で、職員の対応も丁寧で素晴らしいと思う。でも、それだけではクライエントが満足した生活を獲得することはできない。

この施設はイベント等もたくさん行っていると思う。きっとSさんもイベントの時は楽しんでいると思う。しかし、Sさんの生活満足度を高めることはできていない。

なぜか・・・。

Sさんは誰かの為に何かをすることに価値を置いている方だ。Sさんの生活満足度を高めようと思えば、Sさんの価値を満たす作業が生活の中に溶け込んでいる必要がある。

そう!Sさんにとって意味のある作業が欠如していることが要因なのだ。

質の高いサービスを行う為には、「作業」が鍵を握ると考えている。


ここの施設のセラピストが研究会に参加してくれたらな・・・。

2011年9月6日火曜日

作業的公正の障壁(サーフィン後編)


1回海へ行った後、彼から「1人暮らしがしたい」というニーズが聞かれた。きっと海へ行くことによって欲求が少し満たされ、自分の生活へ目が向けられるようになったのだと思う。

そして、彼と話し合い、彼が1人暮らしに必要だと考えている「洗濯・掃除・買い物・料理」を練習していった。同時に、ケアマネと連携して1人暮らしの物件を探していった。


彼の1人暮らしへの想いが強いことをケアマネは知り動いてくれた。その結果、まず叔父さんとの同居生活を始めることとなった。


そうこうしているうちに、彼が発症してから1年が経とうとしていた。彼は1年経つ日に発症した海へもう一度行くと決めていた。そのことを定期受診している自宅から近所のDrに話をしたところ、Drは海洋少年団でボランティアをしていることもあり、彼を海に誘ってくれた。


そして2度目の海へ。Drと彼を海へ連れて行ってくれるマリンスポーツのインストラクターのご好意で僕も同行さしてもらった。(それを許してくれたスタッフにも感謝。)


彼と僕はインストラクターの見守る中、一緒に綺麗な海をシュノーケリングした。彼が楽しそうに泳いでいた姿、海ヘビを見て驚いていた姿が忘れられない。


インストラクターの方も驚くほど、彼は上手に片手・片足で海を泳いでいた。

Drとインストラクターに今後も参加することの承諾を得て彼と家路に着いた。

彼の1人暮らしに対する想い、サーフィンに対する想いが強くなっていく中で、周りの環境も徐々に整っていった。


彼は生活保護を受けていることと年齢が60代前半ということもあって、介護保険よりも自立支援法が優先されることとなりごきげんは卒業されたが、その後も保健所の方と役場の福祉課の方のご好意で僕は関わらしてもらっていた。


ごきげんを卒業されるときに、役場の方が保健所の方と僕を呼んで、彼の今後について情報共有する場を設けてくれた。その時に僕は彼にとってサーフィンとは唯一過去の自分に戻る方法であること、サーフィンに向かうことによって1人暮らしなど自分の生活に目が向けられるようになったこと、それは今後、機能訓練を続けることよりも効果的で価値があることなどを伝えた。どのくらい他職種の方に伝わるのか、自分が伝えられるか不安だったが、お2人はすごく真剣に納得しながら聴いてくれた。


ここで話し合われた方向性は、「彼がサーフィンができる(海に関わる)生活を取り戻す為に、1人暮らしや海へ関わる機会を支援する」ということになった。


彼の住居が決まり、1人暮らしが始まりそうな頃、役場の方から話があった。「出来れば彼が定期的に海へいける機会を作りたい。海へ行ったらDrやインストラクターの方がやってくれるからいいものの、海まで行く手段がない。自立支援法の移動支援で余暇に対して行った前例がないから上司には難しいと言われた。」とのことだった。


役場の方と僕は話を進めていく中で、前例がないなら作ってしまおう!という結論に至った。


僕が提出した資料には、サーフィンによって彼が自分の生活に目を向けられるようになったこと、彼が彼らしい生活・人生を取り戻す為にはサーフィンが唯一の作業であること、サーフィンという目標に取り組んでいくことで、彼は主体的に動くようになったこと、海で動くことは水治療法的な効果があり、身体機能面へのアプローチにもなること(ご協力いただいた学院のT先生に感謝します)などを記載した。その文章を持って役場の方が上司に必死でかけあってくれた。



その結果、沖縄県初の自立支援法で余暇支援(移動支援)を行えることとなった。(全国的にも珍しいそうだ)さらに役所の方は、利益にならない仕事だと理解しながらも協力してくれる事業所を探し出してきてくれた。(この移動支援は、彼を海まで連れて行った後、他の業務を行い、彼が海からあがる頃に迎えに行って自宅まで送り届けるという事業所側にとっては非効率的な内容である。)


現在、彼は1人暮らしをしながら、月2回海へ行き、海洋少年団の方達に見守られながら楽しんでいる。



彼は最初からずっとサーフィンを諦めなかった。

諦めない彼の周りには協力者がどんどん現れていった。

諦めなければ必ず手段は見つかる。

そして、作業的公正な社会を想って変革しようと立ち上がる人たちは必ずいる。

そのことを確信させてもらった事例だった。





作業的公正な社会を達成する為の真の障壁は、医学モデルにどっぷり浸かったなのだ。


2011年8月28日日曜日

作業的公正の障壁(サーフィン前編)

強い想いは社会を変えることを教えてくれた事例

僕は初めて利用される方の初期評価でCOPMをとるようにしている。

そのCOPMの中で彼は僕にこう伝えた。「サーフィンがしたい。」

失語症の影響でなかなか上手く言葉が出てこない中、彼は一生懸命伝えた。

「僕はサーファーだから、サーフィンがしたい。」

その他の作業名は聞けども聞けども出てこなかった。


なぜそこまでサーフィンにこだわるのかを知りたくて、僕は送迎の帰りに彼の指示する海へと向かった。


着いた海で彼から色々な話を聞いた。彼はレストランのウェイターを昼間して、夜はBarを経営していたこと、そのBarの仕事の途中に、店を友達に任せて毎日サーフィンに行っていたことなど。また、ここの海でサーフィンをしている途中に発症して死にかけたこと、だからこの海でもう一度サーフィンをしてリベンジしたいこと、リベンジ出来ることが治ったと感じられることなどを語った。



このような彼の語りを聴き、彼が自分らしさを取り戻す唯一の作業が「サーフィン」であることを確認し、僕達2人は海に向かって「絶対帰ってきてやる!」と叫び、誓って帰路についた。


彼にとってサーフィンという作業の大切さを確認したは良いものの、彼の環境はサーフィンを行うには難しいものであった。当時、彼は有料老人ホームで暮らしていた。そこでは、スタッフもDrも皆がサーフィンをしたいという話に聴く耳をもたなかった。さらにDrは海に1人で行く可能性があるから、なるべく海から遠ざけるように指示していた。

僕は彼の背景を知るたびに、彼は現在、作業剥奪の状態にあることを知っていった。

やりたいことを遠ざけられ、タブー化されていくたびに、彼はサーフィンへの想いを強くし、周りの作業に目が向けられにくくなっていったのだと理解した。

そのような彼の背景を見たとき、尚更作業的公正な社会を創る為にも、僕は彼と海に行くことを心に決めた。

休日に僕の話に賛同してくれた有志達と共に彼を連れて海に行った。彼の住んでいる有料老人ホームにはもちろん内緒で。(僕達の素敵な上司はもちろん了解してくれた。)

最初は恐る恐る海に入っていたのだが、さすがサーファー!少し浮かぶ練習をしただけですぐに慣れていった。

彼のとても生き生きとした真剣な表情は忘れられない。


長いので後編へ続く。
写真は彼とサーフィンに賛同してくれた有志たち。カメラマンも有志の1人である。









2011年8月23日火曜日

全島エイサー大会

全島エイサー大会に行ってきました。大切な仲間達と。

仲間といれる幸せ

仲間が僕を想い集まってくれる幸せを心底感じて、感無量でした。


いつもと違った全島エイサー大会。一生忘れられない想い出となりました。

師匠に感謝、仲間に感謝、皆との繋がりに感謝、皆のに感謝。

2011年8月6日土曜日

ごきげん実習=OBP

現在、僕が担当している実習生2人。

僕が意識して伝えたいことはトップダウンの評価のことと、OBPの介入のこと。

僕にはまだまだ上手く伝える技術はないが、2人は一生懸命感じ取り、受け取ってくれている。

今週で実習が終わる学生Nさんの介入。

担当のKさん、母親想いで優しい性格の方である。

発症以前は仕事が終わると友人と居酒屋に飲みに行ったり、休日には趣味のガンダムのプラモデル作りを行っていたそうだ。

40代前半で発症されて、それ以後は母親の介護負担の軽減の為、母親の期待に応える為にADLの自立と歩行の安定を目標に機能訓練に取り組んできた。発症されて2年くらいである。

最近ではADLが概ね自立し、歩行も大分安定したので、母親も趣味のグランドゴルフに出かけられるようになっている。Kさんの現在の生活はというと、仕事・余暇はなく1日のほとんどをぼーっとテレビを見て過ごしている状態であった。

作業バランスの視点で見ると、発症前後のKさんはADL・仕事・余暇・休息のバランスが崩れ、ADLと休息に偏っていた。

そんな中、Nさんの介入が始まった。

まずはADOCで作業ニードの確認。すると屋外歩行、友人との交流、趣味活動の再開が出てきた。

Kさんの作業バランスを考えた上で余暇活動を再獲得することを目的にガンダムのプラモデル作りの介入を行った。もちろん屋内・外歩行練習も行いながら。

これまで受動的だったKさんがプラモデルを行うようになってから、主体的に動き始めた。

わからないところはNさんに聞く姿も見られ始めた。Kさんがエンパワメントされた結果だと思う。

そんなKさんの笑顔とガンダム





続きまして2人目の実習生Tさん

担当ケースMさん。左片麻痺を呈されている。
ADLは自立・歩行もT字杖にて自立されている。

Mさんは発症以前、編み物を趣味としていたが、発症後に片手で試みたところ出来なかった経験から現在は行われていなかった。

ここからTさんの介入が始まった。

学生TさんがCOPMをとり、Mさんと共に決めた優先順位の1位がもう一度編み物をすることだった。

Mさんの趣味の再獲得を目指し、片手で編み物をする方法をTさんは一生懸命考え、そして調べた。その結果、写真にある片手で編み物が出来る自助具を作成した。

Mさんは「涙が出るくらい嬉しい」と話されていた。

そんな姿を見た僕も胸いっぱいになった。

本当に2人とも素晴らしい作業療法の介入をしてくれている。

作業はひとを幸せにし、健康にする。

2人はそれを実感し、しっかり受け取ってくれていると思う。

そんなひとりひとりの「作業」がごきげんにもっとたくさん溢れるように頑張っていこう。

2人の頑張りに感謝。

2011年8月1日月曜日

作業的挑戦の協業

11月6日、人生初のマラソン大会に参加することが決定しました。
距離は3キロ!
短いと思われるでしょうが、今回の大会には大きな目的があるのです。
それは、元通所リハ、現在外来の利用者さんであるKさんと一緒にチャレンジするからです。提案はKさんの方からありました。
高校野球好きなKさんは発症してから、大好きな高校野球は観戦に行くものの片麻痺になった自分の姿を友人に見られたくない、友人に気を遣わせたくないという理由から友人と会わないような場所で観戦していました。
先日も同じように目立たない場所で観戦していたそうです。しかし、トイレに行ったときに偶然友人と出会い話をしたそうです。その夜は当時の高校球児仲間を集めて飲み会をしたそうです。
Kさんは高校時代身体能力がとても高く、甲子園に出場した高校からも誘われるぐらい上手だったそうです。そんなKさんの武勇伝等を友人と共に涙を流しながら語り合ったそうです。
その友人との語りの中で、Kさんはもう一度仲間にチャレンジする姿を見せたい!と思ったそうです。
そのチャレンジに選んだのがマラソンでした。
きっとKさんは、高校球児として共に頑張った仲間達に囲まれ、繋がる中で、片麻痺になって少し劣等感を感じていたことにKさん自身が気付いたのではないでしょうか。だから、もう一度何かに打ち込み、頑張る自分を取り戻すことによって後ろめたさを持たずに、堂々と友人達との輪の中に戻れると感じたのではないでしょうか。
Kさんの作業的挑戦に立ち会えることがとても幸せです。
きっとこの作業的挑戦によって、友人との交流など社会との繋がりがより強化されることでしょう。
楽しみです。僕もしっかり練習しなくては・・・。

2011年7月21日木曜日

プロの技、再び



以前、紹介したAさん。2ヶ月ほどお休みされていたのだが、最近再び利用されるようになった。



久しぶりの利用だったが、以前草刈りをした部分を覚えておられ、すぐに現状を確認された。2ヶ月の間に草はボーボーだった・・・(すいません。)




Aさんは、すぐに草刈りの計画を僕に話し出し、実行する日取りを決めた。利用されてから3回目の今日が実行日だった。



写真のように手際よくバナナの枯葉と周囲の草を刈っていくAさん。弟子役の学生Nさん。一生懸命働く2人の背中はキラキラと輝いていた。




午後の1~2時間ですっかり綺麗になった。さすがプロの技。





僕はAさんに「Aさんにとって仕事とはどんなものですか?」と再び問いかけた。Aさんは2ヶ月前と変わらず、「仕事はいきがいだよ。」と満面の笑みで答えた。








大好きで、得意な園芸(草刈り)という作業をしているときにAさんは自分らしさを感じ、有能感を得るのだと思う。Aさんにとって草刈りという作業の大切さをしみじみと感じた。






さらに、Aさんの担当者会議で家族が話された言葉。




「ごきげんに通っている期間は夜ぐっすり眠れていた。」「ごきげんに通っているときは3食きちんと食べて、薬を飲み忘れない。」「精神的にも落ち着いている」などなど。







これらは作業の効果である。クライエントにとって大切な作業を出来るようにすることは、家族にも影響する。








これから、Aさんと共にごきげんと周囲の環境を花でいっぱいにするプロジェクトを実行していこうと思っている。これが地域の方々との交流の機会となれば最高だ。





学生Nさんへ




僕は今日NさんがAさんと共にしてくれたこと・・・これが作業療法だと思う。




作業によって表情や雰囲気が変わるAさんの姿を見て、たくさんのことを感じ、心を動かしてくれていると思う。





Aさんと共に顔を真っ赤にして行った、世界にひとつだけしかない素敵な素敵な作業を忘れないで欲しい。





僕はフィードバックの時の目を見て、目の前のクライエントの作業に焦点を当てられる作業療法士になってくれると確信した。

2011年7月15日金曜日

ADOCデビュー



ADOCが新聞に載りました♪


ADOCが日本中、いや!世界中に広がり・・・


「これをやりたい!」


「私はこれをやらないといけない!」


などなど、そのひとがそのひとらしい作業を当たり前に言える世の中になることを祈ります。


そして同時に、作業療法士が作業療法の魅力をめいっぱいに感じ、やりがいを持って仕事ができる世の中になることを祈ります。






2011年7月6日水曜日

作業と完治と幸せ

脳血管障害に完治ってあると思いますか?



その答えを僕にくれた、ある利用者さん(Mさん)の話。



もう3.4年前になるだろうか。




Mさんは、60歳代男性で脳梗塞により左片麻痺を呈していた。歩行に関しては、T字杖を用いて見守り介助の中、屋外歩行を安定して行うことができていた。麻痺は中等度であった。






Mさんが利用され始めてすぐにCOPMを使用し、Mさんにとって大切な作業について聴取した。




すると、左上肢の機能回復と共に「釣り」という作業が挙げられた。Mさんは笑いながら「諦めていますけどね。」と話されていた。



釣りに関してMさんは、毎週釣り仲間と共に出かけており、唯一の楽しみだったと話された。そして、Mさんは釣った魚をさばいて妻や友人に食べさせてあげることが楽しみだったと話された。(ちなみにMさんは船を所有していた。)





Mさんは釣りという作業を通して、妻や友人を喜ばしていたMさんらしさを取り戻したかったのだと思う。





僕達は、沖釣りを友人と共に出来るようになることを目標に掲げ、その為の機能訓練を行うことを決めて取り組んだ。





介入していく中で、Mさんの「釣りをやりたいけど、諦めている」という発言の裏には、以前に1度船に乗ろうと試みたが乗れなかったという経験と、機能回復を求めて県外にCI療法を受けに行ったが適応外と言われて受けられなかったという経験をしていたことがわかった。





Mさんは釣りをするにあたり、まず、釣竿をしっかり固定できるかどうか、リールを巻けるかどうかが課題だと話された。補助具も用いながら、実際に釣り竿の使い方を練習していく中で、徐々に上達していった。

僕は釣竿の操作が上手になったことを伝え、次の課題にも同時に取り組んでいくことを提案した。Mさんが次に不安に思っている課題は「船に乗ること」だった。


僕は、先輩方に相談し協力してもらい、実際に船に乗ることにした。Mさんは当日、夫婦で来られた。Mさんは「少し不安だ」と話されていたので僕も少し心配したが、実際には難なく乗船できた。さらに先輩OTの計らいでMさんは船を操縦された。



Mさんも僕達も達成感に包まれた。Mさんはこの時のことを「命の洗濯をした。」「できないと思っていた釣りが、できるかもしれないと思えた。」「諦めないといけないと思っていたものが、諦めなくてもいいんだと思えた」と語った。



その後、船に乗って見えてきた課題を話し合い、それまでと変わらず介入していたのだが、突如Mさんから「昨日、妻と友達と一緒に船に乗って釣りに行ってきた。」と話があった。



僕は驚いたが、その後二人で大喜びした。そう!これが求めていた姿なんだ!心の中で叫んだ。




そうこうしているうちに、Mさんは友達と共に2回目の釣りに出かけて、「10匹くらい釣った。」と嬉しそうに話されていた。


その後、Mさんとは実際に釣りに行って得られた課題をクリニックで練習するといった、理想的な形をとっていけた。


最終的にMさんは、「案ずるより生むが易し」「過去の7~8割釣りができれば、完全に治ったと思える。」と話され、ごきげんを卒業されていった。


Mさんは僕に「脳血管障害に完治はあり得る!」ということを教えてくれた。


そして、完治する為には作業が必要なことを教えてくれた。


作業に焦点を当てた作業療法はクライエントとその家族、僕らを含めた周囲の皆を幸せにすることを僕は確信した。

2011年7月3日日曜日

僕(作業療法士)を形作る本





ついに届きました!待ちに待ったこの本が!





作業療法の視点に続く、続・作業療法の視点!





サブタイトルは「作業を通しての健康と公正」







作業療法そのものという感じです。いや、リハビリテーションそのものと言っても過言ではありません。





作業療法は作業的公正な社会(この作業をしている時が自分らしいと思えるような、その作業を通してより健康になることができ、人として成長できるような、誰もが皆そんな作業をすることができるような世の中)の実現を理想としています。






この本の前作「作業療法の視点」は僕に作業療法の核を与えてくれました。今回は僕により深い作業療法の視点とアイデンティティを与えてくれると思います。





それが今後の臨床、将来立ち上げるデイサービスに影響していくのでしょう。





読む前からワクワクします。勉強しよっ!




プロジェクトメンバーへ
ちなみに、マーケティングの本も同時に購入しました。経営者としても勉強しますよ!しますとも!
ご心配なく。

2011年6月26日日曜日

ADOCプロジェクト



24日~26日まで全国作業療法学会に参加していた。





今回、ADOCプロジェクトメンバーの発表が9演題という僕の中で改革的な学会だった。






ADOCメンバーの発表は全員大盛況。やはり多くのOTは作業に焦点を当てた介入の重要性を認識しながら、実行する方法について悩んでいるのだろう。






ADOCが目指すのは、「クライエントがやりたい作業を言えるようになること」「作業療法士が活き活きと働くことができるようになること」、このような社会だ。






そんな素敵なADOCのプロジェクトメンバーは本当に素敵なひとたちばかりだった。クライエント中心を実践しているひとたちばかりだった。作業に焦点を当てた作業療法を行っているひとたちばかりだった。






僕はメンバーからもらった情熱を忘れない。

2011年6月20日月曜日

患者役割

先日、うちの利用者さん(Aさん)が入院している病院にお見舞いに行った。

僕が伺ったとき、Aさんは車椅子に乗ってラジオを聞いていた。

「退院にはもう少しかかりそうだ。」と話しながらも、とても元気そうな声と笑顔に安心した。

様々な会話をした後、Aさんが休む時間になったのでそろそろ帰ろうかと思ったとき、ふとベッドが目に入った。ベッド柵2個が繋げられてベッドに装着されている。

どうやってAさんはベッドに移るのだろう・・・。

Aさんにどうしているのかを聞いてみると、ベッド⇔車椅子への乗り移るときは職員を呼んでいるとのことだった。

Aさんは「自分で乗り移りできるって言ったんだけどね。危ないから必ず呼んでと言われている。トイレも呼んでからでないとできないよ・・・。」と話されていた。

僕は「Aさんの乗り移りをリハビリスタッフは評価しませんか?」と聞くと、「看護師と介護士の人がやってくれるよ。」と話された。

実際のところどうなのかはわからないが、この状況を病院のセラピスト・・・いや、職員はどのように捉えているのだろうか。

事実はわからないので、しっかり評価した結果このようにしているのかもしれないが、本人の同意を得ていないのは確かだ。

セラピストは毎日しっかり評価を行い、1人で出来るように試行錯誤して欲しい・・・いや!するべきだとさえ思う。

特にOTはAさんが作業剥奪の状態にあることに気づき、どうにかしようともがいて欲しい。Aさんの声を聴いて欲しい。Aさんに患者役割を押し付けている状況にあることを認識して欲しい。

Aさんには、主体的な生活者としての役割を持ち続けて欲しい。

2011年6月19日日曜日

近況報告

金曜日に有休を0.25日もらって、新規事業所の相談に師匠と保健所に行った。

まだ完成されたものではないが、事業計画書や施設の情報などをもって乗り込んだ。

第1回目の相談ということで、事業計画書などの確認事項が多かったが、師匠の緊張感はものすごく伝わってきた。僕も自分の将来を思い浮かべながら気合を入れて聞いていた。

ひと通り内容を確認し終わった後に、相談員は作業療法士も出来るか?という質問を師匠が投げかけた。

保健所の方の答えは「出来ない」だった。

この前まで、出来るってことだったと思うけど・・・。

出来る資格があるのは、社会福祉士(主事)や介護福祉士などだそうだ。社会福祉主事は文系の大学を卒業していたらだいたい取れているようだ。

師匠と共に少し諦めかけたが、屁理屈家の僕はどうしても納得がいかなかった。専門学校でも大学と同じくらい福祉関係の科目は受講していると思ったからだ。さらにうちの学校は大学卒と同等の認識が得られる高度専門士の称号を得た専門学校だ。何がどう違うのか?むしろ文系の大学卒業生より、僕らの方が介護・福祉業界では専門的なはずなのに・・・。専門学校舐めてもらっちゃ困りますよーーー!

なるべく優しく優しく伝えることを意識しながら、高度専門士の称号を得た専門学校であることを説明し、それでも不可能かどうかを確認してみた。

すると・・・学校等で厚生労働省が規定する数10科目の中から3科目以上受講していたら認められるらしい。

やっぱりなー!全然認められるじゃないっすかー!同じ介護・福祉業界で働くSW・CWが出来てOT・PTが出来ないっていう規定はおかしすぎでしょー。

ということで、僕の負けず嫌いが珍しく役に立ったという出来事だった。少しでも役に立ててほっとした。

今回のこともそうだが、最近の休みの日などはずっと事業計画書の作成や事業の内容の話し合いに参加させていただいている。将来のことに直接繋がることであるし、師匠の役に立てることでもあるのですごくやりがいがある。

具体的には、事業計画書に必要な新規事業所を設立して成り立つ根拠(周辺地域の事業所数や定員人数・実績の人数・セラピスト数、市の要介護認定者数・介護サービス受給者数、)などを後輩と共に集めたりなどをしている。

師匠の事業所を創る経験は、同時に鳥取プロジェクトのことを考えられる機会となる。出来る限りたくさんのことを経験させてもらう予定だし、師匠も鳥取のことを考えて全てを伝えてくれる。本当にありがたい。

立ち止まっている暇はない。突っ走るだけ。

プロジェクトメンバーへの近況報告も兼ねて。

2011年6月15日水曜日

健康



WHOは健康の定義を「健康とは、完全に、身体、精神、および社会的に良い(安寧な)状態であることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないということではない。」としている。






つまり、健康には、生活の満足と幸福感(well-being)が含まれている。






僕が学生さん等に健康について説明をする場合、五体不満足の著者である乙武さんを例に出させていただき、次のような質問を投げかける。






「乙武さんは、健康だと思いますか?」






すると、ほぼ全員の方が「健康」だと答える。






身体に障がいを抱えているのになぜ健康だと思うのだろうか?






問答を繰り返しているうちに、言葉は違えど大体の方と行き着く解答がある。それは「やりたいことをやっているように見えるから」だ。






この「クライエントがやりたいこと(そのひとにとって意味と価値があること)」を作業療法士は「作業」と表現する。






また、ひとはどのようにして生活の満足感を感じるのだろうか?どのようにして幸福感を感じるのだろうか?






あなたが満足と感じるときはいつですか?幸福感を感じるときはいつですか?友達と遊ぶとき?旅行をしているとき?ゆっくり休んでいるとき?・・・






それは、間違いなく「作業」をしているときだ。






そう!ひとにはそれぞれ満足を感じる作業、幸福を感じる作業があるのだ。






結局、「たとえ身体や精神に障がいがあろうとも、そのひとがそのひとらしい作業を行えていること」が健康ということだと僕は考える。






利用者さんが幸せになる、健康になる施設を創りたい。

2011年6月14日火曜日

ADOC

今月の24日~26日に開催される全国作業療法学会in埼玉で発表するスライドを作成している。

いつも追い込まれてからしか動けない自分・・・。

まーそれはそうと、内容は現在プロジェクトチームで作成中のADOC(作業選択意思決定支援ソフト)についてだ。

ADOCとは、ipadを使ってクライエントとイラストを見ながら「したいこと、しなければならないこと、より上手になりたいこと、周囲から期待されていることなど」目標設定をするツールだ。これを用いることによって、「麻痺した手を治したい」「もっと歩けるようになりたい」など漠然とした機能面の目標ではなく、クライエントが望む作業を目標とできる。作業が明確になるということは、ゴールが明確になるということだと思う。

手を治したい・・・(治るのなら良いが)それは、発症前と同じ状態を目指して一生訓練の人生にしてしまう可能性がある。しかし、作業が目標であれば、片麻痺であろうが、頚髄損傷であろうが、やり方の工夫によって作業を行うことはできる。

ずっと機能面に焦点を当てて、先が見えない機能訓練をし続けるよりも、自分のやりたいことをやって生きるほうが幸せなのではないかと僕は思う。病気になっていない僕が偉そうに言えないが、この想いは作業療法士としての信念だ。

今回、発表する方は16年前(40歳代)に発症されて、夫が遊び人だったために片麻痺の状態で娘4人(下の子が当時小学校低学年)を育てた方だ。退院後、娘を育てる為に試行錯誤しながら家事などを1人で行えるようになった。

初期評価での面接では、「身の回りのことはできているから、何もしたいことはない。」と話されていた。僕は、この方の生活歴(発症後の16年)によって、家事等に焦点を当てざるを得ない状況で、余暇などを考える余裕がなかった(だからイメージもできない)のではないかと思ってADOCを使用した。

すると、娘と行くドライブが好きなこと。娘と昔に旅行に行ったことが忘れられないこと。発症前は友人とよく外食をしていたが、発症後は友人の手を煩わせるのではないかという不安で16年間一度も友人と会っていないこと。しかし、友人とは今でも会いたいと思っていることがわかった。

片麻痺になって、16年間・・・自分の楽しみも忘れて家事が出来るようにと必死になって生きてきた事例(昔のリハビリでは、家事の練習などはほとんどされていなかったらしい。だから事例は自分で練習するしかなかった)。

これからは事例がやりたいと思うことに挑戦していって欲しい。出来るようになって欲しい。

現在は年に2回の県内旅行と週に2回の買い物に行けるようになっている。事例も満足だと話されている。

最終目標は、事例が自信を持って、また好きな時に友人達と外食すること。

クライエントの大切な作業を可能にする第一歩!        ADOC!!!

2011年6月8日水曜日

身体拘束の勉強会にて

昨日、職場で「身体拘束ゼロへ向けて」というテーマで全スタッフに向けて勉強会を行った。

身体拘束とは身体の自由を紐や拘束具で制限することだけを指しているわけではない。行動(範囲)を制限することも同時に意味している。

僕は、皆にこの身体拘束の定義を知ってもらい、日々行っているサービスを振り返って「これは身体拘束だったのかな?」などの話し合いが生まれてくることを目標としていた。

その為に、身体拘束を行っていた時代を経験し、身体拘束廃止運動に尽力されてきた大先輩のOTに相談し、拘束具などを拝借した。

そして、勉強会は皆の心に届くように体験型にした。

スタッフが座っている6個のテーブルから各1名ずつ代表者を出してもらい、車椅子に身体を固定されることを体験してもらった。

口頭での勉強会を30分くらい予定していたが、予想以上に熱くなり40分くらい話し続けた。一時間くらい経ったら体験者達は「腰が痛い」などの症状を訴えるだろうと予測していたが、40分でも充分きつくなるだろうと思って、話し終わった後、体験者達を探した。

すると・・・体験者達は拘束具を外して椅子に座りなおしていた。ずっと体験してくれたのは学生2人と通所リハのリーダーだけ・・・。6人いたはずが、スタッフ1人・・・
 
僕は呆れると共に、がっかりし・・・少し怒りもあったと思う。こんなにも伝わらないものか・・・。

しかし、終わってから1人の体験者から「足が痺れてきたから外したよ。」という話を聞いた。

なるほど!そういうこともあるのか!!!

途中で外した体験者達ひとりひとりになぜ外したかを問うべきだった。それが一番リアルな声だったはずなのに・・・。

自分の人間の小ささにがっかりだ。皆を信じられていない自分にもがっかりだ。反省してもしたりない。僕には「こんなに一生懸命やったのに」というおごりがあったのだと思う。

まだまだガキです。

頼れる大人に成長します!必ず!!!

プロジェクトメンバーに誓います。

2011年6月5日日曜日

自分らしさ

担当さしていただいている70歳代女性Aさん。

個別リハビリをしながらAさんの人生史を聴いていた。

20代で結婚して6人子どもを授かった。

しかし、夫は昔から遊び人だったようで、1人目の子が産まれてからすぐよそに愛人を作ってほとんど帰ってこなくなった。さらに驚くことに夫は生活費・教育費など、一銭も家庭に入れない人だったそうだ。

生活や子どもにかかるお金は全てAさんが稼いでいた。仕事はラブホテルの受付を夕方8:00から朝の5:00まで行い、その帰りに新聞配達をしていた。おうちに着くとすぐ子どもの弁当を作り、子どもを送り出した後は掃除洗濯を毎日行った。睡眠時間は毎日2時間だった。

1度だけ夫に子どもの教育費だけは入れて欲しいと頭を下げたそうだが、断られたということだった(その後はさすがに怒って、棒を振り回して家から夫を追い出したらしい。素晴らしい!)。

さらに、認知症になり入院生活を送っていた義母をの世話をする為に病院に寝泊りもしたそうだ。

Aさんのすごさは留まるところを知らず、病院に寝泊りしている時に、看護師に混ざって入院患者の入浴介助をしたり、トイレ掃除をボランティアでやっていたということだった。入浴介助は入院患者に頼まれたからやったそうだ。頼まれた理由は、「看護師よりも丁寧に洗ってくれるから。」だったらしい。

ここまでの話を聴いて僕はAさんが天使だとしか思えなかった。こんなにもホスピタリティに溢れている人がいるなんて・・・。いや!もう1人僕は知っている。この方も僕が担当させていただいた利用者さんだ。昔の女性はかくもこう強いのか・・・。

そんな僕の感動はさておき、僕はAさんに「どうしてお仕事をしながら、大変な中ボランティアでそこまで人に尽くせるんですか?夫も信じられないくらいひどい状態で、苦しくなりませんでしたか?」と聴いた。

するとAさんは「大変だったけど、苦しくはなかったよ。頼まれたことだしさ。私は義母が亡くなって仕事は定年した後、地域で1人暮らしをしている老人の家をまわって、ボランティアで掃除とかの手伝いをしようと考えていたのよ。この病気になってしまったから出来てないけどね。」と答えた。

僕:「Aさんはボランティアをやるなかで、どんなことがやりがいだったり楽しみだったりしたのですか?」

Aさん「人が喜んでくれるからかな。誰かの為にやることが好きだから。」

ここで僕は、いつかごきげんで出来たらいいなと思っていたことを実現できると思って、口に出してみた。

僕:「では、もし可能ならごきげんで働きませんか?さらにできればボランティアではなく、バイトという形で。」

Aさん:「できるならいつでもやるよ。やりたいよ!」

本当にすごい人です。天使です。ちなみにAさんの余暇(楽しみ・趣味と聞きました)はボランティアや働くことだそうです。

僕はすぐ上司にお願いしに行きました。そして上司から企画書を書いてとの指令がありました。

Aさんが考える自分らしさ・・・「誰かが喜ぶ為に働く存在」を再獲得するために企画書を練ろうと心に決めた。

2011年5月31日火曜日

後輩育成

後輩育成と自分の勉強の為、毎月第1金曜日に事例を通したクリニカルリーズニングの勉強会をすることに決定した。

その第2回目が今週の金曜日にある。事例を後輩PTに出してもらうので、その打ち合わせを業務終了後に行っていた。

事例は90歳代中盤の女性。脳に病変を抱えている方である。全身の筋力が低下し、両手は失調症状が見られた。つまみ動作が出来なかった。

初期評価時、事例のニードは1人でなんでも出来るようになりたい。両手が使えるようになりたい。であり、ほぼ手の機能に固執されていた。

PTは生活で困っていることや、手を使えるようになったら何がしたいかを聞いても応えは手の機能のことだったと話していた。そして「出来ない」という言葉をよく話していた。

PTは初期評価の後、手の機能は改善すると考え、手の機能訓練を行った。その結果、事例は手を徐々に使えるようになっていった。

その後、PTは事例から「近所に住む娘が毎日横で寝て、トイレの介助をしていること。夜間帯のトイレの回数が多いこと。下衣の上げ下げを出来るようになったらトイレが1人で出来るようになると考えていること。」などの語りを引き出していった。

そして、トイレ動作に必要な立位での上肢の操作などを練習し、現在では事例1人でトイレをしており、娘さんは泊まりにこなくても良くなっている。

事例は現在出来るようになったことをたくさん話すようになっている。

ただ、やりたいことについて尋ねると「今まで、やりたいことを全てやりつくしたからもうやりたいことはない。」と話されているそうだ。PTは今後の介入に悩んでいた。

簡単すぎるが、ざっとこんな感じだ。

まず、僕がPTに聞いたのが「なぜ事例は手に固執したのだろうか?」ということだった。もちろん急性期、回復期と機能面に焦点を当てられ続けていたのであれば致し方ないかと思うが、それ以外に理由を探ってみる必要を感じた。全身ではなく手に固執する理由を。

そこで、事例の生活歴・作業歴を聞いていった。女手ひとつで子ども二人と義母を養ってきたことや旅行・琉舞・老人会の会長をやっていたことなど様々なことが挙がってきた。

特に琉舞は老人会でも長年やっていたようだ。

ここまで聞いたところで、最初に手に対するアプローチをした理由について紐解いてみよう!と話し、PTと共に考えていった。

すると生活歴から、事例は病気になるまで何でも自分ひとりで行ってきた。誰にも頼らずに。家庭では母と同時に夫の役割も持っていたと思う(少し頑固さも持っている)。そんな事例は過去の自分と対比することによって、介助を受けている自分、ひとりで出来なくなった自分を「自分のようではない。」と感じていたのかもしれない。そして、事例は誰の介助も受けないですむ為には手を治すしかないと信じていたのだと考える。だから、身体ではなく、手にこだわったのだろう。

まず、手の機能にとらわれている状態から脱却する為に、手に対する想いを満たす必要があった。そうすることで、手の機能から生活全般に視点が向き始めるのではないかと考えた。だから、PTは手の機能訓練を選択した。

予想通り、手の機能が改善していく中で、事例も生活全般(作業)に目が向けられるようになった。夜間帯のトイレに関して。

ひとりで何でも出来ることに自分らしさを感じると予測される事例にとって、夜中ずっと付き添われていることは辛かっただろうし、娘さんにも気を遣ったことだろう。

この後もPTはしっかり事例と向き合い、トイレ動作の獲得に至った。現在では、ほとんど全ての活動をひとりで行っている。そして、事例からは「出来るようになったこと」というポジティブな語りが聴かれている。

このように、初期評価から現在に至るまでに大きく2回、クリニカルリーズニングを行っていた。PTはこんな風に考えたことはないと話していた。きっと無意識に知り得た情報を整理し、解釈して介入を行っていた。それはきっと勘や知識からくるものだろう。このPTは一生懸命だし、技術もあるので今回上手くいったのだろう。しかし、他の方ではどうだろうか?上手くいくかもしれないし、そうでないかもしれない。不確定なのだ。

だから僕は、いつもなんとなく、無意識にやっていることを振り返って目に見える形にすることで、ひとを包括的に捉える視点がつき、より適切な介入が出来る為の情報を聴くことが出来るようになると思う。また、後輩にそうなって欲しいと思う。

僕の狙い通りに後輩PTは介入を振り返り、しっかり考えられるようになってきている。やはりチャレンジしてよかった。

書きすぎてよくわからなくなったが、機能訓練やトイレ動作訓練は手段であり、目的はもっと違ったところにあるということを後輩に伝えたい。

この先の事例へのアプローチを考えるのも楽しそうだ。

2011年5月30日月曜日

旅立つ君へ

昨日、担当していた実習生が無事に実習を終えた。台風が直撃した日だった。

A&Wでの送別会の帰り、車の中で作業療法と担当ケースに関して語った。

その時、目頭が熱くなった理由を忘れないで欲しい。

涙が込み上げてくるほど、一生懸命考え、悩んだ日々を忘れないで欲しい。

あなたの成長を想い、たくさんのアドバイスをくれた利用者さんを忘れないで欲しい。

今回の実習で出来なかったこと・・・たくさんあるかもしれない。でも、出来たことがあることも忘れないで欲しい。

担当ケースからいただいた、「成長した」という言葉を忘れないで欲しい。

出来なかったところは、今後努力して出来るようになればいい。出来ないことを知ることが成長の第一歩だから。

僕は、あなたの「ラブ注入」の勇気と感謝の気持ちを忘れない。

素敵な作業療法士になることを願っています。

2011年5月26日木曜日

元気の源

今日は、午前中師匠のデイサービスを立ち上げる為の話し合いをして、ほんの少しだけ講義のお手伝いをした後、昼から職場の先輩夫婦と入院や入所している利用者さんを訪ねてまわった。

まずは、同じ病院に入院されている3名の利用者さんに会いに行った。

転院されたばかりで疲れているだろうに、起き上がって歩くところを見せてくれる方。起き上がったり話したりは出来ないが、渾身の力で手を握り締めてくれる方。これからリハビリだと言って、車椅子に乗って楽しそうに話される方。皆さんごきげんに戻ることを楽しみにされていた。
僕達も楽しみだ。

次に行ったのは、すぐ近くの施設に入所されているAさん。

僕はしょっちゅう行っているので、また来たの?という感じだったが、先輩夫婦は入所されてから初だったようで、とても驚きそしてとても喜ばれていた。

その空間は笑い声に満たされていて、とても心地よかった。

Aさんは「あんたたちが来て、病気が治ったみたいさ。」と話されていた。

その時、先輩夫婦が「なんだか私達が元気をもらっているね。」と話された。僕も同じことを考えていた。

ひとの繋がりの力を感じ、相互交流していることを実感した。

次は、少し離れたところに入所されているBさんのところに行った。

この方は僕が入職当時から担当させてもらっていた方で、僕に作業療法士の基礎を学ばせてくれた方だ。

すごく久しぶりだったが、いつもの笑顔といつものエッチなトークで迎えてくれた。

入所してごきげんに通えなくなってもう2.3年経つだろうか・・・。いまでもごきげんやスタッフを想ってくれている。そんなBさんに僕達3人は元気をもらった。また、僕達の仕事に対しての誇りをもらった。

僕は、初心を忘れてしまいそうなときや、元気が欲しいときにAさんやBさんを訪ねる。

仕事のやりがい、誇り、喜び、全て利用者さんがもたらしてくれると僕は思っている。

いつも支えてくれる利用者さんに感謝。

僕に出来る恩返しをしたい。真摯に向き合い続けたい。

先輩として・・・

今、後輩が2つの選択肢で迷っている。混乱している。

現在の職場に留まるべきか、師匠の立ち上げるデイサービスに行くべきか・・・。

どちらが正しく、どちらが間違っているということではない。

自分自身がどうしたいか?それだけだ。しかし、それがなんとも難しい・・・。

僕も少し前に同じ状況に陥った。

すごく自分と向き合うことは難しく、苦しいものだったが「僕にとっての幸せとは?」を考え、今の職場に留まった。

選択する理由を「外」(例えば職場の後輩がまだ成長していないから。とか、職場の上司に止められたからなど)においてはいけない。「中」(自分がどうしたいのか?今後何がしたいのか?など)において考えるんだ。

先輩OTからのアドバイス。

今回、そのまま後輩に伝えた。また、それには決断をする覚悟が必要で、自分自身が何をしたいのかを、とことん考える必要性があることを伝えた。

答えを出すのは後輩自身でなければならない。僕はアドバイスをしたり、後輩の頭の中を一緒に整理していくことしかできない。

いいアドバイスが出来る先輩になりたい・・・。少なくとも後輩を守れる先輩でいたい・・・。

頑張ります。

2011年5月19日木曜日

ぱいかじ

先週結婚した親友が、新婚旅行で沖縄に来ていたので、夕食を一緒に食べた。

石垣島や竹富島に行ってきた話。海好きな親友が海に入り、泳いでいるのを奥さんは見守っていた話。色々な話を聴けて、なんだか心が、も・・・ほっこりした。幸せをおすそ分けしてもらった。

素敵な夫婦だなー♪

一緒に行ったお店は、「ぱいかじ」という沖縄の古民家のような居酒屋を選んだ。

ぱいかじとは沖縄の方言であり、南風のことを言う。

幸せな二人にもっと幸せな暖かい風が届きますように・・・。

さー!子どもの名前を考えよう!

2011年5月18日水曜日

生きる

「生きる」
谷川俊太郎

生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
こもれびがまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いま いまが過ぎてゆくこと

生きているということ
いま生きているということ
鳥はなばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ

先日、親友07s君が「人は生きることではなく、生きていくことが大切だ」と話していた。僕はそのときふと「生きる」という詩を思い浮かべていた。

確かに!改めて読み返してみて気づく。

谷川俊太郎の詩は「生きる」ことを言っている。しかし、これ自体は健康や幸せのことではない。

健康や幸せは、「その人にとって大切なことができること」ということが大きく関わっていると僕は考えている。そう!これが「作業」と呼ばれているものであり、人によって違うものだ。

作業をすること。それは自己実現に繋がること。すなわち健康に繋がることだと思っている。

だから、07s君の言っているように生きていくこと(作業の連続)が大切だと思う。

だから谷川さんに「あなたにとって、手をつなぐ意味は何ですか?」と聴いてみたい。全ての作業の意味を聴いてみたい。そうすると、どう生きたいかが、見えてくるから。

あなたにとって大切なことは何ですか?それはなぜ大切ですか?

2011年5月16日月曜日

言葉に出来ない。



5月14日・・・忘れられない日となった。






大好きな幼馴染の結婚式。






中学校から僕らはずっと一緒にいた。ゲイと間違われるくらいに・・・。






小学校の登山。中学校の昼休憩の廊下。陸上競技会。T君カップルを追いかけた死ね死ね団。高校の昼食。カブの二人乗り。遠足。大学の夏休みに必ず行ったバッティングセンター。数々の隠し事・・・






色々なことが頭に浮かんできた。






言いたいことがたくさんありすぎて、なんと言葉をかけて良いのかわからなかった。言葉に出来たのは、たった一言・・・「おめでとう」。






素敵な二人の後姿に言葉無く、ただただ「おめでとう」。






ブログでもうまく言葉に出来ないな。






ただ言えるのは、新しい命と共に家族三人が幸せであれば良いということ。


〇ーメン!

2011年5月9日月曜日

アンパンマン・・・・・




先日、送迎時にある利用者さんがパンをくれた。








おもむろに差し出されたパンを見るとパンの名前は「アンパンマン」。








パンもあの有名なキャラクターの顔になっている。








僕も困った動物キャラクター、例えばカバオ君のようにアンパンマンの顔を食べさせていただこうと、利用者さん全員を送り終えた後に袋を開けて一口ほおばった。








元気がもらえると同時に、アンパンマンは「力がでないよ~」と言うだろうと想像し、ニンマリしながら・・・。








「んっ!?」








このクリーミーな食感、光沢のある黒い物体、そしてこの味はまさか・・・・・・・!








チョコパンじゃーーーーーーーーーーん!!!








カバオ君・・・君が食べたのはアンパンではないんだよ・・・。それはね、チョコパンって言うんだよ。








あっ!そちらの世界ではチョコパンをアンパンというのかもしれないね。








文化って大事だね。








2011年5月8日日曜日

チャレンジ



沖縄で師匠が小規模デイサービスを立ち上げる。


そのデイサービスのお手伝いをしながら、自分の勉強もさせていただいている。


昨日はデイサービスを一緒に考えるメンバーが集まり、ミーティングを行いながら師匠手作りのカツカレーをいただいた。


美味!やっぱり手作りはおいしいなー!


師匠がやろうとしているデイサービス「いきがいのまちデイサービス」はひとりひとりのやりたいこと(作業ニーズ)に一個一個応えて、利用者さんの自己実現を支援しようという理想的なデイサービスだ。


このようなキャッチフレーズはたくさんのデイサービスが掲げていると思う。しかし、本当にひとりひとりの作業ニーズに焦点を当て、取り組んでいるデイサービスはあるだろうか?僕は見たことが無い。


それだけに、周囲に認めてもらうには結果を重ねていくことが大切になる。周囲にこのデイサービスの良さを知ってもらうには少し時間がかかるかもしれない。


しかし、利用者さんの為、地域の為、日本の為には絶対に必要なところだと思う。僕が障がいをおった時にはただただレクリエーションや機能訓練を繰り返すデイサービスには行きたくない。僕の作業ニーズを聴いてくれて僕らしさや生き様をしっかり考えてくれる場所に行きたい。親もそういう場所に行かせたいと思う。


この素敵なチャレンジに参加できることが幸せだ。


ちなみに今日のカレーは勝つカレー・・・。

2011年5月2日月曜日

誓い

先日利用者さんの告別式に行ってきた。

飾られていた写真は優しい笑顔だった・・・。

あるスタッフが通夜に行ったとき、家族から聴いたこと。

「母はごきげんに行き始めてから笑顔を取り戻しました。ありがとう。」

この方は、ユニークな性格の持ち主だった。それだけに問題がある利用者としてたくさんの施設を断られ、最終的にごきげんに辿り着いた。

断った施設はこの方の個性をどのように捉えたのだろう。

施設の方針に従わない利用者は悪い利用者?施設の方針に従う利用者は良い利用者?

全てを受身的に過ごす利用者が良い利用者なのか?

それでは、ほとんどの施設が掲げているその方らしい人生を支援するとは何なのか?

その方の希望を聴いただろうか?

その方が行われる暴言や拒否という作業の意味を聴いたことがあるだろうか?

クライエントの作業に焦点を当てることで、視点が変わる。クライエントの見え方が変わる。

そんな見方ができる職場を誇りに思う。

そして、ごきげんのような施設をたくさん増やすことをこの方に誓った。

2011年4月30日土曜日

起業に向けて腹を決めること

「腹を決めろ!決めたら事は一気に動いていくから。」

このような言葉を言われ続けて3.4ヶ月。

自分では腹を決めたつもりでいた。今思えば、きっと腹を決めるということが理解できていなかったと思う。

先日、ようやく本当の意味で腹を決めれたと思う。自分の1年後、2年後、5年後、10年後の人生に向かって今どうするべきかを決めた。

腹を決めたことで確かに自分の行動が変化した。やらなければならないことも変化した。期待されることも変化していくだろう。師匠が言いたかったことはこういうことなのだろう。

腹を決めること。確固たる決意をすること。

目標へ向かって具体的に行動を起こすことに繋がった。しかし、同時に不安で押しつぶされそうになる・・・。初めて眠れないくらいの怖さを感じた・・・孤独を感じた・・・心が折れそうにもなる・・・。

もう一度、目的を振り返ろう。誰の為に、何の為に起業するのか?

鳥取県民の幸せの為。鳥取県の福祉サービスの質を向上させる為。その結果、理想的なサービスを行う事業所のモデルになること。それは後々全国の、いや世界の人に影響を与える。

これが僕の理念だ。

心が折れそうになった時に、支えてくれるのはこの信念と仲間だ。仲間に感謝・・・。

2011年4月29日金曜日

忘れたくない利用者さん

今日、ずっと担当させていただいていた利用者さんが亡くなった。
脳出血だった。
様子がおかしいと受診してもらって、即入院となって2日目だった。
かなりオリジナリティがあり多少気難しいところはあるが、明るくて皆に元気を与えてくれる方だった。
毎回、その日稼いだ施設内通貨を使って僕にコーヒーをご馳走してくれた。
僕は何ができただろう?
幸せだっただろうか?
もっとできたことがあったのではないだろうか?
この方がやりたいことはできただろうか?
いつも・・・利用者さんが亡くなるたびに頭に浮かんでくる・・・。

人は作業的存在だ。作業をしながら生きている。
その人の人生を物語るもの、それが作業だ。
その人にとって大切な作業をすることで幸せになる。


その時にしかできない作業がある。
その時にやらなければいけない作業がある。

妥協せずやり続けること。
それが僕にできること。

2011年4月24日日曜日

維持期とは

先日、あるクライエント(Aさん)と担当の学生と三人で個別リハビリテーションを行いながら話をしていた。

Aさん:「急性期、回復期ってあるでしょ?ここは何期かって学生に聞いたら維持期だって。維持期ってどんなところ?」

僕:「Aさん、急性期ではどんなことをやりました?」

Aさん:「OTはマッサージ。PTは歩けるようになる練習。それと、OTは手、PTは足かな。」

僕:「なるほど。では回復期ではどんなことをやりました?」

Aさん「PTはひたすら歩いた。OTは洋服を着たり脱いだりする練習をしたかな。ズボンを脱いだりとか。」

僕:「なるほどー!急性期では起き上がったり歩いたりなど、動く為に必要な練習をして、回復期ではご自宅に帰る為の準備として日常生活の練習をされたのですかね?」

Aさん:「そうだね。」

僕:「では、維持期と呼ばれるこれからは何をするところだと思います?何が必要だと感じますか?」

Aさん:「んー!なんだろう?わからないな・・・。もっとできることを増やすことかな?」

僕:「僕が考えているのは、これからの時期はAさんが考える、Aさんらしい生活を送れるようにするための期間だということです。だから、僕は維持期ではなく、人生の輝きを取り戻す期だと思っています。」

Aさんは、笑いながらもしっかりとした目で聴いてくれた。

あなたはどんなことをしたいですか?しなければならないですか?何を周りの人から期待されていますか?

あなたらしい人生を歩んでもらう為に、僕は問い続ける。



ADOC!

2011年4月23日土曜日

想いのこもった茶碗



今日、彼女が茶碗を割ってしまった。






この茶碗は、僕の大切な、そして大好きな二人の友達からもらった手作り茶碗だ。






僕達が沖縄に出発するときに「頑張れ」とプレゼントしてくれた。






少し悲しかったが、そんなにへこむほどではなかった。






謝る彼女に笑顔で対応できた。






なぜなら、この二人とはこれからの人生を一緒に謳歌していけるのだから。






今回の茶碗以上の物語を紡いでいけるのだから。






最高の会社を創ろう!鳥取県民の為に。いや!作業を必要とする全ての人の為に!!!

2011年4月21日木曜日

万里の道も一歩から

でっかい夢のことばかり考えていて

その為に、目の前の小さなことだけど大切な生活のことに目が向いていなかった・・・

焦っていた自分に気づく。そして自分のことしか考えていなかった自分に気づく。

まずは一歩から。

小さな一歩だけど着実に、しっかりと踏み出し続けよう。

皆が幸せになれるように。

2011年4月18日月曜日

人生の決定権は誰に?

今日ミーティングでケアマネから議題があがった。内容はある利用者の入浴について。この利用者Aさんは認知症を呈されており、入浴をすごい勢いで拒否をする方だ。週4回当施設を利用されており、毎回入浴をしている。その都度スタッフはAさんに罵声をあびせられ、時には暴力を受けながらなんとか入浴をしてもらっている。スタッフもAさんにストレスがかからないように工夫をしているようだが、Aさんの拒否は変わらないようだ。スタッフも葛藤があるのだろう。ここまでAさんにストレスをかけてまで毎回入浴する必要があるのだろうか?1回減らせばAさんのストレスを減らせるのではないかと・・・。そこで、スタッフがケアマネに身体の衛生を保つことが目的であれば、週に3回でも良いのではないかという提案をしたようだ。ケアマネの意見は「Aさんはお嫁さんと一緒に住んでいる。お嫁さんは介護負担が大きく入浴を自宅でするのは無理だと言っている。Aさんは失禁することもあるので、お嫁さんの意向は衛生を保つ為に毎回入浴して欲しいということだ。」ということであった。そこでケアマネはもっと工夫をしてAさんのストレスが少ない状態で毎回入浴をする努力をして欲しい。入浴を減らせというのは間違っている。皆はどう思うのか?ということだった。スタッフはAさんのことを想って出した意見。ケアマネは家族を想って出した意見。両方が利用者さん・家族のことを考えており正しいと思う。しかし、お互いが肝心なことを忘れている。そう、お互いの結果には利用者が不在だ。僕たちは様々な提案をするし、様々な選択肢を提示する。しかし、決定するのはクライエント本人であり、その家族だ。僕たちにはクライエントとその家族の人生を決める権利は無い。今回も、家族を含め話し合わない限り結論は出ない。そのことをケアマネとスタッフに伝えた。 家族はより健康になって欲しいという理由で、あなたにマラソンをして欲しいと言う。家族は事業所にも毎回マラソンをさして欲しいとお願いをする。事業所はそれを聞き入れ、毎回あなたにどうにかマラソンをしてもらおうと一生懸命になる。こういう状況にあったとしたら、あなたは毎回マラソンをしますか?他の方法を考えたり、健康を維持する最低限の頻度を家族と話し合って考えたりしませんか?ケアマネにこの例を挙げたら、マラソンは入浴と違って生活に関係ない!と跳ね返された。例が悪すぎたか・・・。反省・・・。もっとわかりやすい例を考えよう・・・・・。

2011年4月16日土曜日

草刈りという作業


先月末から利用されているAさん。認知症を呈されている。

動いていないと落ち着かないようで、ずっと動き回っている。タバコを吸いに行ったり、花を見に行ったり・・・。環境の変化に対する不安もあって、当施設を利用する理由も娘が勝手に申し込んだと話されていた。そんなAさんに対して何ができるかを考えていた。

Aさんの作業歴を聴いていくと、軍で献立を考える仕事をされており、市町村役場に頼まれて一般の方に栄養に関する講習会を開いたほどプロフェッショナルだったようだ。その仕事を定年退職された後は、職業訓練校に通い、造園に関する技術と知識を取得し、10数年知り合いの造園業を手伝っていたということだった。

長い間、仕事に打ち込んでこられた様子をしっかりとした口調で僕に伝えた。

仕事を辞められてからは、自宅にいることが多くなり、楽しみは盆栽だけだ。

自宅では息子と妻の3人で暮らされている。その妻も認知症を呈されていることもあって、夫婦の折り合いは悪いということだった。いつも喧嘩ばかりで家には居場所が無いようだった。

僕は、当施設前の通りに並んでいる花壇が草だらけになっていることをAさんに話し、市民の為に通りを花でいっぱいにしませんか?と提案した。

するとAさんは、「いいですよ。やろう!しかし、その前に自分たちの建物の草を刈ったらどう?それをまず手伝うよ。」と話された。

さすがプロ!目の付け所が違うなと納得。まずは、うちの施設の草刈りをお願いした。

すると、あれだけ利用することに拒否的だったAさんは、利用日の前々日から「草刈りの用意をしているから迎えに来てね。」と電話されるほどに変化した。曜日の認識はさておき、ここでも作業の効果。

そして今日、草刈りの日となった。ベルト式のハサミ入れを腰に巻き、専用の帽子をかぶって午前中から担当のOTSと共に大量の草と格闘した。休憩を随時入れながら、結局午後の3時まで草刈りを行った。Aさんは額の汗をぬぐいながら、OTSと共に本当にきれいにしてくれた。さすがプロの仕事だった。

現場を見に来たスタッフ・利用者さんから次々と賞賛の声が聞かれるほどだった。

僕は、手伝いながらAさんに聞いてみた。「Aさんにとって仕事とはどういうものですか?」Aさんははっきりと答えた。「仕事は生きがいだよ!」

「次は市民の為に、通りをやりますか!」という僕の声に、Aさんは「いいですよ。やりましょう!」とはっきりと答えられた。

Aさんは、草刈りという作業を当施設のスタッフ・利用者さんの為に行うこと(仕事)で役割を得、居場所を確立したのだろう。

医学的に見るならAさんはただ徘徊をするひとで終わっていたのかもしれない。しかし、Aさんの作業に焦点を当てることによって、Aさんのキラキラ輝く姿を見ることができた。

これから地域の資源とコラボレーションをして、Aさんが社会貢献していくことをイメージしている。

Aさんの介入に対する僕なりのリーズニングをOTSに伝え、「これぞ作業療法!っていう本当に素敵な作業療法をしたね。」と伝えた。きっとOTSにも作業療法の魅力が伝わったことだろう・・・。だといいな。

2011年4月13日水曜日

医学モデルという障壁

現在1名の実習生を担当している。フィードバック中、その実習生からの質問。「全利用者さんの疾患を知りたいのですが、教えてください。」良くある質問だ。決まって僕は答えるようにしている。「なぜ疾患を知りたいの?知ることでどのように活かされるかを教えて欲しい。」作業療法士は作業に焦点を当てる。クライエントの作業ニードを聴き、その作業の可能化の為に介入する。そこに脊損だとかCVAだとか精神疾患だとかは関係ない。もちろん作業可能化の為の一要素としては知っておかなければならないかもしれないが、疾患が優先してしまってはいけない。疾患ありきで、人を評価してしまう可能性が高いからだ。実習生の頃、よく師匠に言われた。「『右片麻痺のAさんじゃない、Aさんは右片麻痺という障がいをお持ちだ。』という見方をしよう。」人を見るという視点を忘れてはいけない。きっと学校で習った疾患別の障がい像に当てはめることで、利用者さん方を理解していこうとしたのだと思う。しかし、疾患を通してわかることなんて、クライエントを構成する一要素でしかない。その一要素に目を奪われて、本当に大切なスピリチュアルの部分を見失ってしまったら、作業療法とは言えないと僕は考えている。基礎を中心に教えている学校側にとって、また国家試験をどうしても意識しなければならない学校側にとって、これをしっかりと学生に伝えることは難しいことなのかもしれない。だとすると、尚更実習中に強く伝える必要性があると僕は考えている。実習の中で、クライエントを通してのみしか、経験することができないのだから。実習生は困惑しながらも納得したと話していた。うまく伝わっているといいな・・・・・。

2011年4月10日日曜日


僕は無印良品の桜紅茶が好きだ。

1ヶ月ほど前から飲み始めてすごく気に入っている。

沖縄では花見のときに他県のように桜の木の下で飲み食いをしない。

沖縄に出てきて6年間、花見は車の中からのみとなって少し寂しい気持ちがしていた。

そんな中、見つけた桜紅茶。少しでも花見気分を味わおうと購入。

飲んでみると、懐かしい桜の匂いが・・・。地元でたくさん友達と行った花見を思い出す。味も美味しいが、そんな想い出たちがさらに美味しさを与えてくれているのだろう。

僕にとっての「桜紅茶を飲むという作業」は、今では友達との繋がりを意識し、癒しの時間をくれるという意味を持っている。

クライエントに作業の意味を聴くこと・・・それはクライエントが大切にしている作業を獲得するために必要なこと。

だって、僕と誰かとでは桜紅茶を飲む意味が違うし、どんな風に飲みたいかが違うはずだから。

クライエントの作業に焦点を当てることの重要性を再確認し続ける日々。

2011年4月1日金曜日

作業療法士国家試験

昨日、作業療法士国家試験の発表でした。合格された皆様、おめでとうございます。早いもので、僕が作業療法士になってから満6年が経ちました。利用者さんが皆で合格を祝ってくれたのがつい最近のようです。あれから6年、素敵なOTの先輩方とクライエントに支えられて、影響を受けて、ただがむしゃらにやってきました。その中で見えてきたOTの核。そしてOTの楽しさ、やりがい。このOTとして働いた6年間を振り返って感じることは・・・・・OTの核やアイデンティティを確立するために素敵なOTとたくさん出会い、たくさん語り、そして勉強し、実践することです。
そうした実践の中で、OTの楽しさ、やりがいをクライエントが与えてくれます。

つまり、やりがいをもってOTをするためには、クライエントのために勉強し、クライエントのために動くことだと思います。

新作業療法士の皆様、すぐに「向いていない」と諦めるのではなく、目の前のクライエントに対して真剣に向き合い続けてみてください。結果は必ずついてきます。


最後に先輩から教わった言葉。

「理論なき実践は暴力、実践なき理論は妄想」

自分に言い聞かせています。

2011年3月29日火曜日

忘れられない先生

日々起こる様々な出来事を忘れないため、ここに綴っていこうと思います。


訃報

今日、恩師の先生が亡くなりました。

3ヶ月くらい前には一緒に飲み屋に行ったのに・・・説教もたくさんしてくれたのに・・・突然すぎて未だ信じられていません。嘘であって欲しいと願わずにはいられません・・・。

先生の授業には「生き様」と「死」というキーワードがよく出てきていた記憶があります。

正直、学生の頃の僕には意味がわかりませんでした。なるべく死を遠ざけたいと考えていた僕には、先生の言葉の意図を理解しようとする意思がなかったのだと思います。

しかし、臨床に出て6年、ようやく先生の言葉の意味がわかり始めました。

死を考えることで、生を考えることになるということ。すなわち「どう死ぬか」とは「どう生きるか」ということ。

そして、これにはクライエントひとりひとりの「生き様」によって違う。

臨床に出て数多くのクライエントと関わるたびに、先生の言葉を想い出します。蘇ってきます。

どこまでも一途にクライエント中心だった先生を心から尊敬しています。

僕も先生のように、ただひたすらにクライエントの為に頑張ります。


先生の意志は忘れない!

先生の「生き様」は忘れない!