2012年4月16日月曜日

学生の質問:急性期で作業に焦点を当てられるか?

先日、長期実習を控えた4年生から質問されました。

「臨床推論実習で作業に焦点を当てた作業療法を学びました。魅力を感じました。でも次に実習へ行くところが急性期の病院なので、作業に焦点を当てた介入は難しいと思います。急性期でも作業に焦点を当てて作業療法を行えるんですか?」

い~~~い質問ですね♪学生のうちからしっかり考えられることが素晴らしい!

僕の同級生からもそんな質問というか悩みを聞いたことがあります。

この学生さんにも同級生にも僕は同じように答えました。

僕はいわゆる維持期という分野でしか働いていません。

そこで出会う利用者さんの多くは、僕が初回面接で作業ニーズを聴取しようとしたときに「やりたいこととか、急に聞かれても出てこない。リハビリ(機能訓練)がして欲しい。」と話されました。今まであまり聞かれたことが無いという方が多かったのです。

急性期、回復期と当たり前のように機能訓練とセルフケアの練習に取り組んできた方が、維持期に来ていきなり「やりたいことはなんですか?」と聞かれても出てくるはずがないですよね。そりゃそうだなと思いました。

だから、多くは作業療法の説明、健康とは何か?ということをお話しすることから始めていました。

理解してご自分の作業に焦点を当てられるようになる方もおられますが、今まで行ってきた機能訓練がリハビリテーションだという概念から抜け出せない方も少なからずおられます。

急性期、回復期の機能訓練・セルフケアの練習はすごく大切だということはわかっています。回復する時期には回復に向けた機能訓練はやるべきだとも思っています。ただ、「何の為に機能訓練をするのか?」「今後どのような生活をしたいからセルフケアの練習をするのか?」などをクライエントと話し合い、目標を共有する必要があると思っています。

目標すなわち作業です。何が出来るようになりたいのか?どのように生きていきたいか?です。同じ機能訓練をしていても、作業が明確かそうでないかでは雲泥の差だと思います。

急性期の時点で確かに答えられないかもしれません。漠然としているかもしれません。元に戻りたいとだけ話されるかもしれません。それも当然だと思います。でも、ご自分の作業に焦点を当てる機会があるかないかでは全然違うと思うんです。その機会が回復期・維持期と繋がっていくんです。

急性期、回復期で作業に焦点を当てた介入をしようとするかどうか。しようとするかどうかが大きな差なのだと思います。

実際、沖縄におられる先輩OTは急性期で作業に焦点を当てた介入をされています。悩みながらもされています。前例はあるんです!

学生さんは目を輝かせて聴いてくれました。今回の実習できっと何かをつかんで帰ってきてくれると信じています。



0 件のコメント:

コメントを投稿